育てたら食べよう(4):サトイモ
園芸 [2019/12/05]
ホームセンターで買って来た苗を畑に植えただけです。
「土垂」と書いた札が付いてました。
ドダレと読むのかな?
4株植えて、良不良はあったものの枯らさずに収穫できたことは、喜ばしい。
山友から、「サトイモは、孫イモが粘りがあって美味い。だから高い。」と聞いてたので、ちょっと期待したが、さるはどうなってるのが孫イモなのか知らなかった。ははは。
さて、掘り出したやつは、さる2号の手によって
こんな物に料理されました。
「土垂」と書いた札が付いてました。
ドダレと読むのかな?
4株植えて、良不良はあったものの枯らさずに収穫できたことは、喜ばしい。
山友から、「サトイモは、孫イモが粘りがあって美味い。だから高い。」と聞いてたので、ちょっと期待したが、さるはどうなってるのが孫イモなのか知らなかった。ははは。
さて、掘り出したやつは、さる2号の手によって
こんな物に料理されました。
スポンサーサイト
嬉し恥ずかしお百姓一年生(18):耕作面積拡張準備
園芸 [2019/12/02]
農閑期に入りました。
夏頃から、耕さず草原化している一部を本来の耕作地にしてやろうとコツコツ作業してました。
「そんなの草を刈って掘ればいいだけじゃん。」と思われるかもしれませんが、そうは行かないんです。
畑に生えた雑草の主なものにススキと言う植物があります。
こちらではカヤと呼んでます。カヤブキ屋根のカヤとはこれのことです。
ご存知かと思いますが、草の丈は大人の背丈を超えるほどになるコレです。

問題は、コイツの根。
硬くてバンバンに土に食い込んでる感じなんです。
トラクターでガンガン掘りまくるなら、掘り起こせるかと思うんですが、
さるはトラクターは持ってません。
耕す道具は、クワとマメトラのみ。
今年の春に、ススキの根っこをそのままにマメトラで掘ろうとしたら、
その根っこに当たると、マメトラが弾んでしまって、掘れたもんではありませんでした。
そんなわけで、荒らした畑は、普通に耕やすだけでも大変なことが分かりました。
5年前の8月にブログにアップしてた草原の写真がありました。

手前が、ハクサイを植えたスペースBですね。
今みるとその手前部分に余りススキは見えませんね。
翌年の6月の写真もありました。

これにはススキが見えます。
この5年余りで悪化(ススキが浸食)していたことが、これら写真で分かりました。
毎回、話に出てくる「畑」の俯瞰がこんな感じです。

そう、ほんの手前をちょっとだけ使ったのみです。
もうちょっと寄ります・・・
夏頃から、耕さず草原化している一部を本来の耕作地にしてやろうとコツコツ作業してました。
「そんなの草を刈って掘ればいいだけじゃん。」と思われるかもしれませんが、そうは行かないんです。
畑に生えた雑草の主なものにススキと言う植物があります。
こちらではカヤと呼んでます。カヤブキ屋根のカヤとはこれのことです。
ご存知かと思いますが、草の丈は大人の背丈を超えるほどになるコレです。

問題は、コイツの根。
硬くてバンバンに土に食い込んでる感じなんです。
トラクターでガンガン掘りまくるなら、掘り起こせるかと思うんですが、
さるはトラクターは持ってません。
耕す道具は、クワとマメトラのみ。
今年の春に、ススキの根っこをそのままにマメトラで掘ろうとしたら、
その根っこに当たると、マメトラが弾んでしまって、掘れたもんではありませんでした。
そんなわけで、荒らした畑は、普通に耕やすだけでも大変なことが分かりました。
5年前の8月にブログにアップしてた草原の写真がありました。

手前が、ハクサイを植えたスペースBですね。
今みるとその手前部分に余りススキは見えませんね。
翌年の6月の写真もありました。

これにはススキが見えます。
この5年余りで悪化(ススキが浸食)していたことが、これら写真で分かりました。
毎回、話に出てくる「畑」の俯瞰がこんな感じです。

そう、ほんの手前をちょっとだけ使ったのみです。
もうちょっと寄ります・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(17):ハクサイ収穫できず
園芸 [2019/12/01]
もうちょっと、もうちょっと
雪が降らないことを祈り続けて、
ハクサイが玉になるのを待ち続けました。
が、遂に間に合いませんでした。
シンシンと雪が降ってます。
さるの棲家の沿岸部でこうだから、畑のある実家 内陸部は、モソモソ降っていることでしょう。
さあ、ハクサイ失敗の振り返りをします。
来年の為に。
たしか、8月の後半に種まきして、9月の初めには芽が出てて、その後一か月近く掛かって、畑に移植。
定植してからの経過です。
10/13 定植してから2~3週間。 気温は20度を下回ってたかな。

10/22 さらに1週間。

10/26 最初に定植したスペースAは、1か月くらいは経過。

スペースBは、ネキリムシと言うんでしょうか、根っこ付近をかじってしまう虫にやられて、歯抜け状態になってます。
最後に定植した、スペースC(実家裏段々畑の一角)は、こんな。

思ってたより割と成長している感じでした。
ここから、徐々に気温も下がって、かつ天気もいまいちな状態が続きます・・・
雪が降らないことを祈り続けて、
ハクサイが玉になるのを待ち続けました。
が、遂に間に合いませんでした。
シンシンと雪が降ってます。
さるの棲家の沿岸部でこうだから、畑のある実家 内陸部は、モソモソ降っていることでしょう。
さあ、ハクサイ失敗の振り返りをします。
来年の為に。
たしか、8月の後半に種まきして、9月の初めには芽が出てて、その後一か月近く掛かって、畑に移植。
定植してからの経過です。
10/13 定植してから2~3週間。 気温は20度を下回ってたかな。

10/22 さらに1週間。

10/26 最初に定植したスペースAは、1か月くらいは経過。

スペースBは、ネキリムシと言うんでしょうか、根っこ付近をかじってしまう虫にやられて、歯抜け状態になってます。
最後に定植した、スペースC(実家裏段々畑の一角)は、こんな。

思ってたより割と成長している感じでした。
ここから、徐々に気温も下がって、かつ天気もいまいちな状態が続きます・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(16):黄色いナスの結果
園芸 [2019/11/27]
春の山菜シーズンに立ち寄った道の駅で買ってきた『黄色いナス』。
まあ、プランターに植えて棲家脇に置いてただけなので、農業とは言わず、家庭菜園ですな。
どんな味なのかと楽しみにしてたが、どうも観賞用であってあまり食べるものではないらしい
というのをだいぶ後で知った。
名前は、フォックスフェイスとかカナリアナスと呼ばれている。
8月頃には、最初の実を付けたが、

その後、花は咲くものの実がつかないのよ。
ズーーーっと。
なんじゃこりゃ? です。
水やりは枯れない程度して、後はほっといた。
そろそろ冬だし、バッサリ刈ってやろうと見たら・・・
まあ、プランターに植えて棲家脇に置いてただけなので、農業とは言わず、家庭菜園ですな。
どんな味なのかと楽しみにしてたが、どうも観賞用であってあまり食べるものではないらしい
というのをだいぶ後で知った。
名前は、フォックスフェイスとかカナリアナスと呼ばれている。
8月頃には、最初の実を付けたが、

その後、花は咲くものの実がつかないのよ。
ズーーーっと。
なんじゃこりゃ? です。
水やりは枯れない程度して、後はほっといた。
そろそろ冬だし、バッサリ刈ってやろうと見たら・・・
育てたら食べよう(3):青唐辛子味噌
園芸 [2019/11/26]
唐辛子(タカノツメ)を育てて収穫した。
でも、依頼者は見向きもしない。
かと言ってせっかく育てたのに棄てるには忍びない。
「まずは、干して見るか」ってことで、
リース風に編み編みして、カーポート下にぶらさげた。

と、その夜、台風並みの強風が、吹き荒れ
翌朝出掛けにみたら、青唐辛子は完全に編み目から脱落し、散乱しまくってた。
とほほほほ。
夜なべまでして編んだのに。
ともかく、落ちたのを拾って、数日放置。
小さくて編めなかった青唐辛子も含めて料理してしまおう。
ぐぐると、青唐辛子味噌と言うのが引っかかった。
そうか、フキ味噌、もっと言えばピーマンの肉味噌炒めみたいにすればいいのね。
いっきに沢山使えそうだし、ゴハンのお供にとある。そりゃいい。
やってみた。
でも、依頼者は見向きもしない。
かと言ってせっかく育てたのに棄てるには忍びない。
「まずは、干して見るか」ってことで、
リース風に編み編みして、カーポート下にぶらさげた。

と、その夜、台風並みの強風が、吹き荒れ
翌朝出掛けにみたら、青唐辛子は完全に編み目から脱落し、散乱しまくってた。
とほほほほ。
夜なべまでして編んだのに。
ともかく、落ちたのを拾って、数日放置。
小さくて編めなかった青唐辛子も含めて料理してしまおう。
ぐぐると、青唐辛子味噌と言うのが引っかかった。
そうか、フキ味噌、もっと言えばピーマンの肉味噌炒めみたいにすればいいのね。
いっきに沢山使えそうだし、ゴハンのお供にとある。そりゃいい。
やってみた。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(15):野望の赤ソバ収穫
園芸 [2019/11/23]
さるの棲む地域は、雨ではなく雪が降る季節になっちまいました。
春からあれこれ手探りで(極テキトーに)野菜作りん始めましたが、もうそろそろ一時休止(農閑期)になります。
植えたはいいが未だに収穫出来てなかったものが幾つかありました。
ニンジン
コマツナ
ハクサイ
赤ソバ
前2種は、夏に植えて、既に失敗作と自覚してますが、まだ生きてはいます。
小松菜に至っては、秋にもう一回播き直してた。
その中でも、何となく収穫して置くべきと考えたのは赤ソバです。
植えてすぐに、圃場(畝)の作り方を考えずにやって、雨に流されてしまいましたが、
残ったところで、花は咲き

今年はすでに失敗した部分があるので、来年リベンジする為にもタネ(実)が必要です。
花が、終わり気味になってからどれくらい実が、どのように成るのか観察してた。
10月初旬

種播きの深さが足りなかったのか、花が咲き始めてから倒れてしまう株がありました。
10月中旬

花が終わった部分に穂というが、ゴミっぽいものが残ってます。
・・・・・・
春からあれこれ手探りで(極テキトーに)野菜作りん始めましたが、もうそろそろ一時休止(農閑期)になります。
植えたはいいが未だに収穫出来てなかったものが幾つかありました。
ニンジン
コマツナ
ハクサイ
赤ソバ
前2種は、夏に植えて、既に失敗作と自覚してますが、まだ生きてはいます。
小松菜に至っては、秋にもう一回播き直してた。
その中でも、何となく収穫して置くべきと考えたのは赤ソバです。
植えてすぐに、圃場(畝)の作り方を考えずにやって、雨に流されてしまいましたが、
残ったところで、花は咲き

今年はすでに失敗した部分があるので、来年リベンジする為にもタネ(実)が必要です。
花が、終わり気味になってからどれくらい実が、どのように成るのか観察してた。
10月初旬

種播きの深さが足りなかったのか、花が咲き始めてから倒れてしまう株がありました。
10月中旬

花が終わった部分に穂というが、ゴミっぽいものが残ってます。
・・・・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(14):タカノツメも収穫
園芸 [2019/11/19]
春に植えて、今頃の収穫です。
全体的に、赤くなるのを待ってたのですが・・・
まずは、台風直後。

だいぶ倒れてたので、少し補強してあげました。
赤くなった率の高いやつを収穫し、しばらくそのまま干してました。
いよいよ雪が降りそうな予報もあったので、全体的に収穫です。
でも、こんな状態。
全体的に、赤くなるのを待ってたのですが・・・
まずは、台風直後。

だいぶ倒れてたので、少し補強してあげました。
赤くなった率の高いやつを収穫し、しばらくそのまま干してました。
いよいよ雪が降りそうな予報もあったので、全体的に収穫です。
でも、こんな状態。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(13):柿と言ったらやっぱ干す
園芸 [2019/11/17]
段々畑を整備して幾分平坦にして、何を植えるのかと思いきや、柿を植えたのはさるではありません。
整備しとたんに広げた一帯は野菜等には使われないまま、柿の木が植えられました。
かと言って、その柿を収穫し、出荷したという話も聞いたことがない。
爺様は、何を考えて柿を植えたのか・・・未だによくわかりません。
それでも、あまり荒らさずに夏の草刈りはしてたようです。
その後、あまり動けなくなってそれもしなくなり、
草(主にススキ)ボーボーに荒れてきたので、草刈りだけはさるが引き継いだのが数年前(いつからだっけ?でもだいぶ前だったような)。
なので、さるが「育てている」に加えさせていただきます。
これまでは草刈りと折れた枝の片付け以外は一切ノータッチ。
(そんなに柿が好きというわけでもないので。)
一族の者や、近所の人がもいで持ってってくれてた。
昨年頃から誰も収穫しなくなり、仕方なくさるが収穫した。
しかも昨年は、収穫するのが遅すぎて、「干す」しかないと言われたので、
今年は早めにもいでやろうと思ってて、タイミングを見計らっていたのですが、

10/26で、紅葉はしたのですが、柿の色はまだ青っぽかった。
そこから2週間、うかうかしてたら、なんか去年と同じ時期になってました。
整備しとたんに広げた一帯は野菜等には使われないまま、柿の木が植えられました。
かと言って、その柿を収穫し、出荷したという話も聞いたことがない。
爺様は、何を考えて柿を植えたのか・・・未だによくわかりません。
それでも、あまり荒らさずに夏の草刈りはしてたようです。
その後、あまり動けなくなってそれもしなくなり、
草(主にススキ)ボーボーに荒れてきたので、草刈りだけはさるが引き継いだのが数年前(いつからだっけ?でもだいぶ前だったような)。
なので、さるが「育てている」に加えさせていただきます。
これまでは草刈りと折れた枝の片付け以外は一切ノータッチ。
(そんなに柿が好きというわけでもないので。)
一族の者や、近所の人がもいで持ってってくれてた。
昨年頃から誰も収穫しなくなり、仕方なくさるが収穫した。
しかも昨年は、収穫するのが遅すぎて、「干す」しかないと言われたので、
今年は早めにもいでやろうと思ってて、タイミングを見計らっていたのですが、

10/26で、紅葉はしたのですが、柿の色はまだ青っぽかった。
そこから2週間、うかうかしてたら、なんか去年と同じ時期になってました。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(12):サトイモ収穫
園芸 [2019/11/15]
先々週、ナメコ祭りの翌日にカクテキ用のダイコンを補充(2回目収穫)しに行ったついでにサトイモも収穫してきまきた。
ここ暫く葉っぱ等見た目にはあまり変化は無かったので、もういいんではないかと。

苗を買ってきて植えた後は、周りの除草と畝の盛り直し、後は
元株の脇に後から出て来る葉っぱは、刈るようにGoogle先生の指導があったので、9月下旬に一度だけそうした。
それくらいしかしてない。
植えっ放しです。
掘ってみたら、こんくらいでした。
ここ暫く葉っぱ等見た目にはあまり変化は無かったので、もういいんではないかと。

苗を買ってきて植えた後は、周りの除草と畝の盛り直し、後は
元株の脇に後から出て来る葉っぱは、刈るようにGoogle先生の指導があったので、9月下旬に一度だけそうした。
それくらいしかしてない。
植えっ放しです。
掘ってみたら、こんくらいでした。
育てたら食べよう(2):クリの甘露煮
園芸 [2019/11/13]
まあ、クリの木を実家の山林(その昔は桑畑だった)に植えたのはさるではありません。
いいころ合いに大きくなるまで面倒(虫よけの消毒だとか、下草刈りとか)を見てたのもさるではありません。
爺です。
でも、ここ数年、春に折れた枝を片付けたり、下草刈りをしてるのはさるなので、一応「育てている」と言ってもいいかしら。

でも、なんと言う種類の栗なのかも知りません。
「大栗」、「普通の」くらいの区別しかしてません。
去年くらいまでは、一族のものがシーズン中に1度くらいは、栗拾いに来てたと思うのですが、
今年は、気配も見せません。
理由は、クマ来訪の跡があったと伝えたためです。
「大丈夫だから」(根拠はない)と言ってもダメでした。
(クマの話なんか黙っとけばよかった。)
つまり、栗はたくさん落ちてるのですが、誰も拾ってってくれません。
そういう状態が続くと、なおさらクマに餌が落ちてることを知られて、定期巡回コースになってしまう恐れがあります。
なので、しかたなく2度程、バケツ一杯分くらいずつ拾って来ました。
(ちょっとした「栗狩り」できるくらいの広さと木の本数があるので、焼け石に水ですが。)
1度目は、さる2号が、バケツの栗に水を入れて1週間以上放置した後、
単純に茹でてしまったのですが、なんか全体的に味/食感が変で、
とても食べられた感じではなかったので、全て廃棄処分になりました。
ここで話は変わりますが・・・
いいころ合いに大きくなるまで面倒(虫よけの消毒だとか、下草刈りとか)を見てたのもさるではありません。
爺です。
でも、ここ数年、春に折れた枝を片付けたり、下草刈りをしてるのはさるなので、一応「育てている」と言ってもいいかしら。

でも、なんと言う種類の栗なのかも知りません。
「大栗」、「普通の」くらいの区別しかしてません。
去年くらいまでは、一族のものがシーズン中に1度くらいは、栗拾いに来てたと思うのですが、
今年は、気配も見せません。
理由は、クマ来訪の跡があったと伝えたためです。
「大丈夫だから」(根拠はない)と言ってもダメでした。
(クマの話なんか黙っとけばよかった。)
つまり、栗はたくさん落ちてるのですが、誰も拾ってってくれません。
そういう状態が続くと、なおさらクマに餌が落ちてることを知られて、定期巡回コースになってしまう恐れがあります。
なので、しかたなく2度程、バケツ一杯分くらいずつ拾って来ました。
(ちょっとした「栗狩り」できるくらいの広さと木の本数があるので、焼け石に水ですが。)
1度目は、さる2号が、バケツの栗に水を入れて1週間以上放置した後、
単純に茹でてしまったのですが、なんか全体的に味/食感が変で、
とても食べられた感じではなかったので、全て廃棄処分になりました。
ここで話は変わりますが・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(11):ダイコン収穫
園芸 [2019/11/12]
巻き戻しての農作業備忘録中です。
10月も下旬に入った辺り、ダイコンを収穫することにしました。
正しい育成期間も余り把握してなくて、単純に大きさがそれなりになったからです。
そもそも何故ダイコンを植えたか。
韓流狂いのさる2号が昨年、カクテキの作り方を習いに行って、
それがまあまあ上手く出来たために、毎日のようにカクテキを食べさせられた。
さるもカクテキが嫌いという訳では無いので、どうせなら育てたものを使っていただこうかと思った次第。
昨年は、大量のダイコンをスーパーから買ってたので、ダイコンのコストもバカにならないでしょう。
さて、ダイコンの状態は、

太さも、太いヤツはこんな。

で、10本ちょっと、引っこ抜いてみました。

10月も下旬に入った辺り、ダイコンを収穫することにしました。
正しい育成期間も余り把握してなくて、単純に大きさがそれなりになったからです。
そもそも何故ダイコンを植えたか。
韓流狂いのさる2号が昨年、カクテキの作り方を習いに行って、
それがまあまあ上手く出来たために、毎日のようにカクテキを食べさせられた。
さるもカクテキが嫌いという訳では無いので、どうせなら育てたものを使っていただこうかと思った次第。
昨年は、大量のダイコンをスーパーから買ってたので、ダイコンのコストもバカにならないでしょう。
さて、ダイコンの状態は、

太さも、太いヤツはこんな。

で、10本ちょっと、引っこ抜いてみました。

嬉し恥ずかしお百姓一年生(10):アスパラ菜収穫
園芸 [2019/11/10]
もう、1か月近く経過してますが、台風19号通過後のころの話から農作業備忘録再開です。
その前に、台風、その後の大雨被害に遭われた各地の方々へ心よりお見舞い申し上げます。
台風19号のときの日曜、さるの棲む地域は風はあったものの晴れ間も見えたので実家周辺の畑の様子を見に行きました。
◆アスパラ菜
まずは、アスパラ菜を見に行くと、そろそろ薹立ちしていて。

びゅんびゅん風の吹く中、チョキチョキ収穫しました。

で、こんな感じ(切ってから2日程経過)。

オルトランを作条散布してまだ2週間ちょとだけど、「食っても大丈夫かなぁ」とも思いましたが、特に速攻の健康被害はありませんでした。
(追伸)からしマヨネーズ和えにしました。

でも、少し硬かった。
ちなみに翌週も収穫した。
さて、ダイコン/ハクサイの方は・・・
その前に、台風、その後の大雨被害に遭われた各地の方々へ心よりお見舞い申し上げます。
台風19号のときの日曜、さるの棲む地域は風はあったものの晴れ間も見えたので実家周辺の畑の様子を見に行きました。
◆アスパラ菜
まずは、アスパラ菜を見に行くと、そろそろ薹立ちしていて。

びゅんびゅん風の吹く中、チョキチョキ収穫しました。

で、こんな感じ(切ってから2日程経過)。

オルトランを作条散布してまだ2週間ちょとだけど、「食っても大丈夫かなぁ」とも思いましたが、特に速攻の健康被害はありませんでした。
(追伸)からしマヨネーズ和えにしました。

でも、少し硬かった。
ちなみに翌週も収穫した。
さて、ダイコン/ハクサイの方は・・・
育てたら食べよう(1):エゴマ、シソ
園芸 [2019/10/08]
せっかく育てた(植えっぱなし)んだから、食べないとね。
辛うじて、それなりになったエゴマは、
当初の目的どおり焼肉を巻いて食べました。
でもそれだけでは消費しきれません。
葉っぱはどんどん出るし、育ちすぎるとギシギシするし。
韓流狂いのさる2号が、通ってる韓国語教室の先生に食べ方を聞いてきたらしい。
漬けるらしい。

タレは、醤油、みりん、にんにく、しょうが、ごまあぶら、とうがらし だそうです。
分量は秘密だそうです。たぶん適当にやったんでしょう。
海苔みたいにご飯を巻いて食べるか、

少し細かく刻んでゴハンに乗せるか。

味が割と濃いので、ご飯のおかずですね。
美味いけど、えごまの匂いはちょっと歯磨き粉を感じさせるので・・・
シソは・・・
辛うじて、それなりになったエゴマは、
当初の目的どおり焼肉を巻いて食べました。
でもそれだけでは消費しきれません。
葉っぱはどんどん出るし、育ちすぎるとギシギシするし。
韓流狂いのさる2号が、通ってる韓国語教室の先生に食べ方を聞いてきたらしい。
漬けるらしい。

タレは、醤油、みりん、にんにく、しょうが、ごまあぶら、とうがらし だそうです。
分量は秘密だそうです。たぶん適当にやったんでしょう。
海苔みたいにご飯を巻いて食べるか、

少し細かく刻んでゴハンに乗せるか。

味が割と濃いので、ご飯のおかずですね。
美味いけど、えごまの匂いはちょっと歯磨き粉を感じさせるので・・・
シソは・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(9):秋野菜他状況
園芸 [2019/09/29]
先週、小雨の中やっとこさハクサイの移植を終えたのだが、防虫対策が未完成です。
防虫ネットを被せたのは、全体の20%以下だろう。
残りはクスリを使ってしまおうと思った。
できれば、化学的なものは避けたいと思って、ネットでどんなのがあるか探した。
見つかったのは、「無農薬 不快害虫よけ 虫よらず」。
ホームセンターで探したが、同様の商品は置いてなかったので、通販で1.5kg 2袋セットで2690円を購入。
届いたのを見たら、予想したのよりなんか小さかった。
これでは、どうも足らないのではないかと思って、
ついに、近くのホームセンターでオルトランを購入した。こちらは、1.5kg 消費税込み2130円弱。
上記、2種類を携えて、実家の畑へ。
でも・・・
防虫ネットを被せたのは、全体の20%以下だろう。
残りはクスリを使ってしまおうと思った。
できれば、化学的なものは避けたいと思って、ネットでどんなのがあるか探した。
見つかったのは、「無農薬 不快害虫よけ 虫よらず」。
ホームセンターで探したが、同様の商品は置いてなかったので、通販で1.5kg 2袋セットで2690円を購入。
届いたのを見たら、予想したのよりなんか小さかった。
これでは、どうも足らないのではないかと思って、
ついに、近くのホームセンターでオルトランを購入した。こちらは、1.5kg 消費税込み2130円弱。
上記、2種類を携えて、実家の畑へ。
でも・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(8):ハクサイ植替地獄
園芸 [2019/09/26]
植えっぱなし、ほったらかし園芸は、さすがに何も上手くいかないことを実感し始めたころ。
ダイコンの芽すら虫か鳥に食われて、出だし失敗したので、
ハクサイはいくらかマシに育てたいと思って、いつもよりは下調べをした。
◆ハクサイ続き
まずは、タネ播きはトレーで行う。
畝の作り方。
トレーから畑へ移植。
間引き。
虫よけは必須っぽい。
追肥も必要。
トレー種まきを実施したら、予想以上に早く芽が出て少し慌てた。
外の半日陰っぽいところに置いたら、屋根からの雨水が直撃して、一列全滅した。

3週間前、ダイコンの植替えを優先して実施。
その後、枝豆を収穫し、その後に畝を作った。
ハクサイの植替えの全工程は、
1)雑草をホーで根っこ部分から掘り起こして片付けて
2)肥料を撒いてマメトラで再度耕して、
3)畝をつくって
4)肥料を入れながら、苗を移植する
5)水をやる
ですが、当日は30℃を超す残暑で、日陰で休んでいる時間が長くて、
枝豆もサヤもぎしないといけなし、3)の段階で時間切れ。
トレーのハクサイがひょろひょろ伸び始めたので、一部はポットに植え替えたが。
結局、トレーに一か月ほど居てもらった。
翌週、移植を開始。
今回は、虫よけ網を掛けてやるつもりで、買いに行ったが、結構するのね。
5mx1.8mで1500円弱。
さるのおこづかいは既に尽きてたので、3本だけ買ってきた。
前週作った畝に植替えを実施。
クマっぽい獣の足跡はあったけど。
ダイコンの芽すら虫か鳥に食われて、出だし失敗したので、
ハクサイはいくらかマシに育てたいと思って、いつもよりは下調べをした。
◆ハクサイ続き
まずは、タネ播きはトレーで行う。
畝の作り方。
トレーから畑へ移植。
間引き。
虫よけは必須っぽい。
追肥も必要。
トレー種まきを実施したら、予想以上に早く芽が出て少し慌てた。
外の半日陰っぽいところに置いたら、屋根からの雨水が直撃して、一列全滅した。

3週間前、ダイコンの植替えを優先して実施。
その後、枝豆を収穫し、その後に畝を作った。
ハクサイの植替えの全工程は、
1)雑草をホーで根っこ部分から掘り起こして片付けて
2)肥料を撒いてマメトラで再度耕して、
3)畝をつくって
4)肥料を入れながら、苗を移植する
5)水をやる
ですが、当日は30℃を超す残暑で、日陰で休んでいる時間が長くて、
枝豆もサヤもぎしないといけなし、3)の段階で時間切れ。
トレーのハクサイがひょろひょろ伸び始めたので、一部はポットに植え替えたが。
結局、トレーに一か月ほど居てもらった。
翌週、移植を開始。
今回は、虫よけ網を掛けてやるつもりで、買いに行ったが、結構するのね。
5mx1.8mで1500円弱。
さるのおこづかいは既に尽きてたので、3本だけ買ってきた。
前週作った畝に植替えを実施。
クマっぽい獣の足跡はあったけど。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(7):性懲りもなく秋野菜
園芸 [2019/09/24]
これまでの、なんちゃってな植えっぱなし園芸を
性懲りもなくまだ続けています。
「8月に種まきする野菜」で検索すると、
ダイコン、ハクサイ、アスパラ菜、・・・と出ててきました。
タネを買ってきて・・・
まずは、ダイコンを植える先を作らなきゃ。
◆ダイコン
春に一度耕して、何も植えなかったところを
1)草刈り機で草を刈って
2)刈った草を集めて、寄せて
3)ホーで根っこ部分から掘り起こして片付けて
4)肥料を撒いてマメトラで再度耕して、
5)畝をつくって
6)肥料を入れて、タネを撒く
7)水をやる
ってやって、やっと種まき完成です。
例えば、4月くらいに種まきするのであれば、1)~3)は不要な作業です。
春より、大変じゃないかーい。
ともあれ、まだ残暑厳しいお盆のさなかに、ダイコンのタネマキを行いました。
ところが・・・・
性懲りもなくまだ続けています。
「8月に種まきする野菜」で検索すると、
ダイコン、ハクサイ、アスパラ菜、・・・と出ててきました。
タネを買ってきて・・・
まずは、ダイコンを植える先を作らなきゃ。
◆ダイコン
春に一度耕して、何も植えなかったところを
1)草刈り機で草を刈って
2)刈った草を集めて、寄せて
3)ホーで根っこ部分から掘り起こして片付けて
4)肥料を撒いてマメトラで再度耕して、
5)畝をつくって
6)肥料を入れて、タネを撒く
7)水をやる
ってやって、やっと種まき完成です。
例えば、4月くらいに種まきするのであれば、1)~3)は不要な作業です。
春より、大変じゃないかーい。
ともあれ、まだ残暑厳しいお盆のさなかに、ダイコンのタネマキを行いました。
ところが・・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(6):野望の赤ソバ
園芸 [2019/09/19]
荒らしちゃった畑、一番広い区画で30aくらいはある。
柿の木が植わっているが、半分くらいは枯れていて、夏には、カヤ(ススキ)の混ざった草原になります。
7-8月中に一生懸命、1m以上の背丈の雑草を刈っても、9月中旬でこんな感じに戻ります。

(刈らなかった場合は、以下の写真の左側のようになる。)

今後徐々に畑化するにしても、こんな広さなので、手の掛かるものは大型機械も持ってないし、体力的に無理かなと思ってます。
以前、秋に観光で行った高原で、元は牧草地っぽいところで、ピンク色の花畑を見たことがあった。
帰って来て調べて、その花がソバであることが分かった。
普段、蕎麦屋で普通にでてくるのは、白い花が咲くいわゆるソバで、それとはちょっと品種が異なるらしい。
ソバは、最近田んぼの転作作物として、実家近辺でも割と盛んに栽培されている。
さっきの写真の草原の左側には別の家の田んぼがあって、100mくらい下流側の田んぼでもソバが栽培されてます。
でも、赤いのはない。
ソバは、割と痩せた土地でも育つっぽいイメージだし、雑草除けによさそう。
せっかくだし、すこし珍しいものを植えようと思って、ネットで赤ソバのタネを探した。
直ぐ見つかった。「高嶺ルビー」という品種?商品名?のタネが通販で購入できる。
ちょっと多め?で8袋(送料込みで2800円弱)買って見た。
1年で畑全体をピンクに染める程の量は、種の購入コストもそうだが、蒔くエリアの準備ができないので、
8袋分を元手にどんどん増やせないかなーと思っている。
さるの2つめの野望は、上の草原をピンクの絨毯の畑にすることです。
種袋先生によると、播き時が8月となっていた。
なのでこのエリアの草刈り作業の最終日(8月初旬)に、耕してあった一角に種を植えて見た。
柿の木が植わっているが、半分くらいは枯れていて、夏には、カヤ(ススキ)の混ざった草原になります。
7-8月中に一生懸命、1m以上の背丈の雑草を刈っても、9月中旬でこんな感じに戻ります。

(刈らなかった場合は、以下の写真の左側のようになる。)

今後徐々に畑化するにしても、こんな広さなので、手の掛かるものは大型機械も持ってないし、体力的に無理かなと思ってます。
以前、秋に観光で行った高原で、元は牧草地っぽいところで、ピンク色の花畑を見たことがあった。
帰って来て調べて、その花がソバであることが分かった。
普段、蕎麦屋で普通にでてくるのは、白い花が咲くいわゆるソバで、それとはちょっと品種が異なるらしい。
ソバは、最近田んぼの転作作物として、実家近辺でも割と盛んに栽培されている。
さっきの写真の草原の左側には別の家の田んぼがあって、100mくらい下流側の田んぼでもソバが栽培されてます。
でも、赤いのはない。
ソバは、割と痩せた土地でも育つっぽいイメージだし、雑草除けによさそう。
せっかくだし、すこし珍しいものを植えようと思って、ネットで赤ソバのタネを探した。
直ぐ見つかった。「高嶺ルビー」という品種?商品名?のタネが通販で購入できる。
ちょっと多め?で8袋(送料込みで2800円弱)買って見た。
1年で畑全体をピンクに染める程の量は、種の購入コストもそうだが、蒔くエリアの準備ができないので、
8袋分を元手にどんどん増やせないかなーと思っている。
さるの2つめの野望は、上の草原をピンクの絨毯の畑にすることです。
種袋先生によると、播き時が8月となっていた。
なのでこのエリアの草刈り作業の最終日(8月初旬)に、耕してあった一角に種を植えて見た。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(5):オクラとブルーベリー苗木の状況
園芸 [2019/09/18]
いずれは、荒らした畑を復活させて、ブルーベリー園にしてやろうじゃないの。
と、野望を大きく膨らまたのはこの春です。
今のなんでもかんでも植えて見て、失敗作のオンパレードも、
まずは、畑作りの大変さを身をもって体感してみるという目的(苦しい言い訳)でもあります。
さて、今回は全ての発端となったブルーベリーの状況と、忘れてたオクラの話です。
昨年挿し木したブルーベリーに新芽が出て俄然やる気になり、
そのためにボカシ肥を作ってみて、
荒らした畑状況を把握するために耕して、
ついでに、思い付きで野菜を植えている・・・
これが実情です。
さて、春のブルーベリーの苗木がこんなでした。

その後・・・
と、野望を大きく膨らまたのはこの春です。
今のなんでもかんでも植えて見て、失敗作のオンパレードも、
まずは、畑作りの大変さを身をもって体感してみるという目的(苦しい言い訳)でもあります。
さて、今回は全ての発端となったブルーベリーの状況と、忘れてたオクラの話です。
昨年挿し木したブルーベリーに新芽が出て俄然やる気になり、
そのためにボカシ肥を作ってみて、
荒らした畑状況を把握するために耕して、
ついでに、思い付きで野菜を植えている・・・
これが実情です。
さて、春のブルーベリーの苗木がこんなでした。

その後・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(4):ニラ、コマツナ、ニンジン
園芸 [2019/09/16]
7月の末、少し落ち着いて来たので、掘った畑に何か植えようと考えた。
「7月に種播きできる野菜」と検索して、その内ニラとコマツナのタネを買ってきて、撒いた。
ニンジンは、数年前のものがあったのでそれを使った。
タネの播き方は、タネの袋の裏にちーさい字で書いてある。
その他、育て方にい関する色んなことが書いてあります。
タネからの場合、さるのお百姓の先生は7割がたこのタネの袋の裏書です。
それを読んでも分からない場合はWeb。
で、7月の下旬に現場の畑に行ってみると、畑は草ボーボー。
雑草をネキリ(ホー)で排除して、もう一回マメトラで耕し、畝を盛って種播きを実施。
暑い時期だったので結構大変だった。
今後のことも考えて、畝も多めに作った。
(二か月近く経って、何も植えない内に草ボーボです。)
で、現状は・・・
「7月に種播きできる野菜」と検索して、その内ニラとコマツナのタネを買ってきて、撒いた。
ニンジンは、数年前のものがあったのでそれを使った。
タネの播き方は、タネの袋の裏にちーさい字で書いてある。
その他、育て方にい関する色んなことが書いてあります。
タネからの場合、さるのお百姓の先生は7割がたこのタネの袋の裏書です。
それを読んでも分からない場合はWeb。
で、7月の下旬に現場の畑に行ってみると、畑は草ボーボー。
雑草をネキリ(ホー)で排除して、もう一回マメトラで耕し、畝を盛って種播きを実施。
暑い時期だったので結構大変だった。
今後のことも考えて、畝も多めに作った。
(二か月近く経って、何も植えない内に草ボーボです。)
で、現状は・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(3):カボチャ、サトイモ、エダマメ
園芸 [2019/09/14]
春先に草刈りの手間をいくらかでも省きたいがために、荒らした畑の一部をマメトラで耕して見た。
実家裏の段々畑で5aくらい、裏山向こうの畑10aくらい。
何か植えようかと思って、タネを播いて育て始めたものの、それだけでは耕した分全ては使えそうになかった。
特に裏山向こうの畑に関してはNo Plan。
「そういや、爺婆元気だったときは何を植えてたっけな~」と考えた。
たしか、カボチャとか長芋、サトイモなんかが植わってたな。
6月初めころ、ホームセンターでカボチャ2品種と里芋の苗を買って、即畑に植えた。
3か月経過して、現状は・・・
実家裏の段々畑で5aくらい、裏山向こうの畑10aくらい。
何か植えようかと思って、タネを播いて育て始めたものの、それだけでは耕した分全ては使えそうになかった。
特に裏山向こうの畑に関してはNo Plan。
「そういや、爺婆元気だったときは何を植えてたっけな~」と考えた。
たしか、カボチャとか長芋、サトイモなんかが植わってたな。
6月初めころ、ホームセンターでカボチャ2品種と里芋の苗を買って、即畑に植えた。
3か月経過して、現状は・・・