リハビリ中
PPバンド籠 [2015/01/04]
ちょっと最近のよんなかのPPバンド・アミアミ事情をちょっと調べてみたら、
PPバンド・アミアミ専門の市販本が増えてましたね。
なんだか、2、3種類出てますね。
それと、籠作品をwebで見てたら、見慣れない飾り玉が・・・
しかも難しそう!流行?
進歩してますね。アミアミ人口も増えたのかなー。
さて、見慣れない飾り玉を
さるなので、サルマネしようと思って、作り方を検索しました。YouTubeにそれっぽいのがあった。
要は、以前紹介した『新「玉」』↓の発展系みたですね。
http://sarumosunaru.blog71.fc2.com/blog-entry-390.html
で、こんなんできました。
PPバンド・アミアミ専門の市販本が増えてましたね。
なんだか、2、3種類出てますね。
それと、籠作品をwebで見てたら、見慣れない飾り玉が・・・
しかも難しそう!流行?
進歩してますね。アミアミ人口も増えたのかなー。
さて、見慣れない飾り玉を
さるなので、サルマネしようと思って、作り方を検索しました。YouTubeにそれっぽいのがあった。
要は、以前紹介した『新「玉」』↓の発展系みたですね。
http://sarumosunaru.blog71.fc2.com/blog-entry-390.html
で、こんなんできました。

最初に作ったのが一番右、中、左の順です。ちょっと良くなってます。
こんなんだったと思います。
作り方を簡単説明します。
まずは、先の『新「玉」』の作り方見てください。
踏まえてー
1)最初に渦巻きを作るときの新玉は、バンドの「3本内-4本目の外」でしたが、
それを「4本内-5本目外」で表側を作ります。
2)裏側は、「3本内-4本目外」で渦巻きを作ります。
3)再度表側は今度は「3本内-4本目外」で渦巻きを作ります。
4)裏側は、前に作った渦巻きに差し込んでいきます。
このとき締めすぎないのが、コツのようです。
5)再々度表側は、今度は「2本内-3本目外」で渦にします。
6)裏側はあもう一度、後追いで差し込んで、出た余りバンドの端は切ります。
で出来上がり。
お暇な方は、ぜひどうぞ。
では、今日はこの辺で。
またいつか。m(__)m
スポンサーサイト