サモダシ盛りでした
山菜・きのこ採り [2016/10/17]
中4日でまた山へ行きました。

(出発地点です。朝日がまぶしいぜ。)
さるは、まあどうでもよかったのですが、山友が先週見つけたマイタケの幼菌の成長度を見に行きたいというので・・・
またもや標高差400mくらいをヒーヒー言いながら、今週も約1時間掛けて登りましたよ。
で、先週見つけた幼菌は・・・・
あれ?あんまり、というか全然大きくなってませんでした。

仕方ないので、採ってきました。
数は増えてて、周辺で+2個を山友が収穫。
まあ、お互いボーズにはならずに済んだ。
といったところで、山友時間切れなんだそうで。
先週迷って降りた辺りをあえて降りて行きました。

(出発地点です。朝日がまぶしいぜ。)
さるは、まあどうでもよかったのですが、山友が先週見つけたマイタケの幼菌の成長度を見に行きたいというので・・・
またもや標高差400mくらいをヒーヒー言いながら、今週も約1時間掛けて登りましたよ。
で、先週見つけた幼菌は・・・・
あれ?あんまり、というか全然大きくなってませんでした。

仕方ないので、採ってきました。
数は増えてて、周辺で+2個を山友が収穫。
まあ、お互いボーズにはならずに済んだ。
といったところで、山友時間切れなんだそうで。
先週迷って降りた辺りをあえて降りて行きました。
頭上に謎の丸い物体発見。
たぶん、大人の握りこぶしくらいはあります。

ちょっと叩き落すにも、距離がありすぎたので、諦めました。
降り始めてすぐにサモダシ(ナラタケ)発見し、コンビニの袋くらいを収穫。
さらに降りて、マスタケ発見。

こちらは、枯れ枝でつついて落としたところ、崖のしたを壊れながら転がっていったので、
その破片を拾いながら、降りていったら。
感じのいいサモダシ(ナラタケ)に会いました。

拾い集めたマスタケは、その場で放棄(荷物になるくらい大きかったし、ちょっと薹が立ってたし)。
サモダシは、山友を呼寄せて二人で収穫。
さらに沢伝いの帰りしなにも、2か所程もっさりのサモダシを発見して収穫。
最終的には、リュック7分目(10kgくらいかな)ほど採った。
今回も無事帰着。
でもそこからが大変。
洗わないといけないから。
2時間くらい掛けて洗った結果、味噌桶2杯になりました。

一晩、(そんなに水は入ってないけど)このまま水に浸けて、虫出し。
昨日、半分は配って、半分は湯がいて、冷凍保存にしました。
冬の鍋用のキノコになります。
美味いんですよ。
今日、休んで再度収穫にとか思ってたら、雨でした。
さーオマンマのタネしにいくか。
では、この辺で。 m(__)m
スポンサーサイト