採ったら食べよー(11)
山菜・きのこ採り [2017/06/11]
土日雨です。たまに土砂降り。
というわけで、タケノコ採りは今週もお休み。
すっかだねーので・・・・・・
採ったものを消費した話です。
今年の冬、
去年採った茎(花)ワサビの万能つゆ漬けを食べてました。

蓋つきのビンで漬けて、冷凍保存しておいて、食べたくなったら、解凍して食べます。
解凍後でも、1か月くらいは、辛味は保たれています。
しゃっきしゃっき感もそのままで、おススメです。
作り方は、こちら。
山わさび(ユリワサビ)の万能つゆ漬け(改)
茹で時間は沸騰したお湯で40秒がベストです。
でもって、今年春の収穫・・・
というわけで、タケノコ採りは今週もお休み。
すっかだねーので・・・・・・
採ったものを消費した話です。
今年の冬、
去年採った茎(花)ワサビの万能つゆ漬けを食べてました。

蓋つきのビンで漬けて、冷凍保存しておいて、食べたくなったら、解凍して食べます。
解凍後でも、1か月くらいは、辛味は保たれています。
しゃっきしゃっき感もそのままで、おススメです。
作り方は、こちら。
山わさび(ユリワサビ)の万能つゆ漬け(改)
茹で時間は沸騰したお湯で40秒がベストです。
でもって、今年春の収穫・・・
4月の下旬。
ユリワサビ(花茎)と、アカコゴミ(キヨタキシダ)、ミズ(ウワバミソウ)、ほんのちょっとのアイコ/シドケなんかを採ってきました。
以下は、アカコゴミの・・・炒めもの・・・かな。
豚肉とアカコゴミを炒めて、醤油、みりん、お酒なんかで味を付けて、
最後にとき卵を入れてかき混ぜて、こんな感じ。

イケましたよ。
同時に採ってきたミズは、茹でて、熱い内に塩昆布と一緒に和えます。
ミズの昆布漬けになります。

連休の最終日だったかな。

アイコ(ミヤマイラクサ)、ワラビ、ニオサク(エゾニュウ)、コゴミ(クサソテツ)、ホンナ(イヌドウナ)などを採ってきました。
採って来たその日のうちに、

左側がホンナのお浸し。(茹でただけ)
お醤油とマヨネーズで食べます。
独特の香りがあります。これが癖になる。
右側はコゴミの辛子マヨネーズ和えです。
コゴミは、生のときはかなり青臭いのですが、
茹でて、この状態であれば、臭みは全く気になりません。
翌日以降は、料理はさる2号に任せて。

上は、ワラビのお浸しですね。
これは、重曹を入れて茹でて、翌日くらいまで水に浸けて
あく抜きをしないといけないので、食べるまで時間がかかります。
生姜を擦って、お醤油で。
下左は、アイコと豚肉の油炒め。
下右は、アイコの生姜味噌和え です。
どちらも美味いですよ。
その後は、毎日ワシワシ。

アイコとジャガイモとベーコンの油炒め。
簡単ですが、とってもイケました。

笹竹のタケノコのお味噌汁。
写真は豆腐しか入ってませんが、このあとワカメを追加。
ワカメとの相性がとってもいいっす。

ニオサクとニンジンのきんぴらです。
ニオサクは、茹でてから、数日水にさらして、あく抜きしています。
フキよりも、サクサクした感じがあって、フキより歯切れがいい。
ちょっと、下処理に時間がかかって面倒は面倒なのですが。

でもって、コブとニオサクの甘辛煮にしてみました。
味付けを若干失敗した。鷹の爪を入れ過ぎて辛くしすぎました。
でも、美味い。
こう毎日、繊維質を摂っているので、ブリブリの神が降りてきて。
毎朝の・・・・がとってもいい。
もう、山奥に行かないといずれも採ることができない時期になってしまいましたが、
もし手に入るようであれば、ぜひお試しを。
では、今日はこの辺で。
m(__)m
スポンサーサイト