嬉し恥ずかしお百姓一年生(11):ダイコン収穫
園芸 [2019/11/12]
巻き戻しての農作業備忘録中です。
10月も下旬に入った辺り、ダイコンを収穫することにしました。
正しい育成期間も余り把握してなくて、単純に大きさがそれなりになったからです。
そもそも何故ダイコンを植えたか。
韓流狂いのさる2号が昨年、カクテキの作り方を習いに行って、
それがまあまあ上手く出来たために、毎日のようにカクテキを食べさせられた。
さるもカクテキが嫌いという訳では無いので、どうせなら育てたものを使っていただこうかと思った次第。
昨年は、大量のダイコンをスーパーから買ってたので、ダイコンのコストもバカにならないでしょう。
さて、ダイコンの状態は、

太さも、太いヤツはこんな。

で、10本ちょっと、引っこ抜いてみました。

10月も下旬に入った辺り、ダイコンを収穫することにしました。
正しい育成期間も余り把握してなくて、単純に大きさがそれなりになったからです。
そもそも何故ダイコンを植えたか。
韓流狂いのさる2号が昨年、カクテキの作り方を習いに行って、
それがまあまあ上手く出来たために、毎日のようにカクテキを食べさせられた。
さるもカクテキが嫌いという訳では無いので、どうせなら育てたものを使っていただこうかと思った次第。
昨年は、大量のダイコンをスーパーから買ってたので、ダイコンのコストもバカにならないでしょう。
さて、ダイコンの状態は、

太さも、太いヤツはこんな。

で、10本ちょっと、引っこ抜いてみました。

ありゃりゃ?
まっすぐ、スクスク育ってるかと思ってたら、そうでもありませんでした。

割れめができてたやつ、曲がったやつ、二股、三股が当たり前。
およそ、スーパーでは見かけない個性豊かなダイコンになってました。
原因は?
こうなる原因はいくつかあるらしい。
A.畑が固かった。堀りがたんなかった。畝が低くかった
B.肥料のやり過ぎ
C.地面の下に水脈?豊富な水があった
が考えられるそうです。
Aは思いあたります。
過保護にしたつもりはない。
ダイコン十耕?とか言うくらい耕さないといけないのだそうです。
さよかー。
まあ、食べられないわけではないので。
さる2号に全てお任せ。
◆ダイコンの葉っぱとアブラアゲの炒め物
醤油で味付けします。

これ、さるは結構好きです。
でも、なんか今回のは葉っぱの茎が固め。歯ごたえあります。
◆ダイコンと豚の煮物
味付けの詳細は不明。普通のおでん的な味付けより少し甘め。

ダイコン本体は程ほどに柔らかくて、美味かったです。
◆カクテキ
レシピはもちろん秘伝?です。さるは知りません。

ダイコンの葉っぱ、ニラも入ってます。辛子とアミ(と呼んでいる小エビ)が入っているようです。
これは、漬けてから2~4日しないと食べられません。
実は、カクテキは、物置に保管してたのですが、気温が割と高かったせいか、
1週間後には酸っぱくなっちゃって、バケツ一杯分くらい廃棄。
2週間後に再度、10本余り収穫し、再度作り直ししてました。
あと、20本くらい畑にありますが、
あとは、どうやって食べるんだろう・・・・
品質的には、だんだん悪くなります。
漬物かなー。
イブリガッコ・キットでも探そうかな。
では、この回はこの辺で。
m(__)m
スポンサーサイト